「従来の治療から、新しい治療へ! 世界特許 純国産の高品位AQB HAワンピースインプラント」
「骨を削らずに、痛みも腫れも少なく、早く噛めるようになり、手術も1回で済む、
安心・安全・安価な最先端技術のインプラント」
これらすべて、あいファミリー歯科のインプラントの特徴です。
この夢のような理想の治療を実現させているのが、
当院独自のシステム「ハートフル インプラント」です。
使用するインプラント体は、国際特許を持つ信頼の純国産品。
一体型なので、手術が一度で済み、国際特許のHAコーティングにより、骨との結合が早く、治療期間が短縮されます。
また、OAM(大口式)インプラントシステムを併用し、痛みや腫れの軽減、
さらなる治療の短期化が可能です。
OAMは、ドリルを使わず、インプラントを埋入する方法です。
骨をほとんど削らずに済むため、患者さんの身体的負担が少ないのが特徴です。
ですから当院では移植、造骨などの、負担・苦痛の大きな治療は不要です。
「患者さんにとっての快適なインプラントとは何か」を第一に考える治療に徹しています。
インプラント治療をためらってしまう原因は、「危ない」「痛い」などのマイナスイメージが
根強いことがあげられます。
より、丁寧な説明を求めている方、歯科治療が苦手な方、恐怖心の強い方、痛みに弱い方、
適正な費用で処置を望む方など、今までインプラントにためらいがあった方にこそ、
当院のインプラント治療を受けていただきたいのです。
しっかり噛めるようになり若返って、より美しく、より健康で豊かな人生を得ていただきたいと
望んでいます。メール・FAXでの相談も24時間受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
手術の内容
インプラントの手術は、実質的な処置自体は約1時間です。
前後に準備・予後確認処置が有りますので全体の時間は2時間ほどです。(処置の内容によっては、時間が前後することもあります)
少し面倒な歯を抜く(植立するインプラント本数と同数)と
同程度の事とお考え頂ければ結構です。
スケジュールを調整しておいてください。
処置後の注意
インプラントの処置後は、体力を使う仕事・夜勤・出張などを
避けるようにしてください。
翌日は、消毒と予後のチェックにいらして頂かなければなりません。
手術前の注意
体調を整えておいてください。
疲労蓄積・寝不足では、手術途中に具合の悪くなることも懸念されます。軽い食事をとってきてください。
インプラントの処置のあとすぐには食事ができません。
(約1時間・飲み物を摂ることはできます。)
インプラントのオペは、いわゆる手術ですから、滅菌消毒は徹底して行なわれなければなりません。
当院ではMRSAもやっつけられる特殊な空気清浄機が天井に埋め込められています。
これを最大パワーで運転させて、手術場を清浄な状態にし、インプラントのオペを始めます。
術者の私はもちろん、患者さんにも滅菌した布をかけて手術を始めます。
あいファミリー歯科のインプラントの料金についてご説明いたします。
通常、他院のインプラント料金では「1本〜万円」という記載が見られます。
当院では、同一日に、お隣にもう一本インプラントを植立する症例に限って施術料をお安く設定いたしました。
なぜなら、1本植えるのは準備が大変でも、2本目からは省ける準備が多いから簡単になるのです。こうすることで随分費用は安くできます。
本数 | 1本 | 2本 | 3本 |
---|---|---|---|
基本施術料 12万円 | ¥120,000 | ¥120,000 | ¥120,000 |
追加施術料 2本目以降 1本につき 7万円 | - | ¥70,000 | \140,000 |
インプラント本体 1本につき 8万円 | ¥80,000 | ¥160,000 | \240,000 |
合 計 | \200,000 | \350,000 | \500,000 |
この料金設定は、同一部位のみの摘要です。
例えば右下と左上に1本ずつの場合は20×2=40万円となります。
※上記価格には被せ物の金額は含まれておりません。(材質により価格差があるため)
※骨に問題がある場合、別途費用が発生することもございます。
※インプラントは自費診療のため保険が適用されません。
義歯の効用 義歯は、慣れるまでと調整が大変なこともありますが、調整が済んで慣れてしまえば健康維持の必需品です。
義歯・使用の効用
義歯・不使用の害
適 用
特 徴
ホームホワイトニング
自宅にてマウスピースを使い、歯を薬品で浸して美白くするのが
ホワイトニングです。
美白剤の主な成分は過酸化水素で、消毒薬のオキシドールとして
知られております。
欧米では、すでに100万人以上の方がこの技術で歯を美白しています。
喫煙や、コーヒー・紅茶の飲用などによる歯の変色、老化や遺伝による黄ばみにも優れた効果があります。
ホワイトニングの流れ
1回目 | 漂白の方法及び、料金についてご説明 「漂白の注意事項説明・同意書」をお渡し |
---|---|
2回目 | 治療対象部位と費用の合意確認・術前写真の撮影
|
3回目 | カスタムトレイの試適と調整 歯牙表面のクリーニング 薬剤使用の注意などのご説明ご家庭での使用開始 |
4回目 | 漂白効果・知覚過敏症状などのチェック 継続して使用・経過の写真撮影 |
5回目 | 漂白効果の確認・上下反対側の漂白に入ります。 |
ホワイトニングの価格
片顎 | 25,125円 |
---|---|
上下 | 52,500円(H20.4.1現在) |
※治療費が変更になる場合もありますので、施術前にご確認下さい。
《 参 考 》
東京では、25万円〜15万円。
北大歯学部付属病院では、漂白歯牙1本 約7,000円というシステムです。
よって、前歯など上下16本を漂白すると、7,000円×16本=112,000円
一般的に、天然の歯牙を漂白する場合、上下で行うことがほとんどです。
当院では、東京の1/4!
また料金の安い大学病院のさらに半額以下です!
ホームホワイトニングセット
あいファミリー歯科で行っている歯並びの矯正治療は、歯(永久歯)を
抜かずに行うものです。
多くの場合、歯の並ぶ顎の場所が狭いために歯並びが乱れます。
※そうでない場合もあります。
指を吸うなどの悪習癖や顎そのものの位置・形がずれているため。
当院で行っている歯並び矯正の概要についてまとめたDVDがあります(約5分)テレビで放映されたものをまとめたものです。
(福留さんの『ブロードキャスター』)
この歯並び矯正方法の第一人者で、私の師匠である鈴木設矢先生
(歯学博士・東京都中野区開業)が出演されています。
現在、鈴木先生のセミナーを受講した歯科医師は、全国で2,000名を
超えました。
私は、1999年に受講した第一期生です。全国トップ20人の一人です。
そしてこの鈴木先生が出版された本
『抜かない歯医者さんの矯正の話・2000の症例から語る』の
57ページから60ページまでの4ページも、私が書いたものが載っています。
ビジュアル(視覚的)に、この歯を抜かない歯並び矯正治療のことが
イメージできると思います。
また、お渡しするプリントにも目を通して下さい。
歯並びの乱れる理由や、治療法のことにも触れたものです。
お役に立つでしょう。
早期治療の大切さ
ひどい歯列不正は、最初からそうだったわけではありません。軽い歯並びの乱れを、放置していたためにひどい歯並びとなったのです。
早くに処置をしていれば、簡単に治せました。しかし、放置した結果、複雑な治療が必要となりました。
治療期間も、治療費用もかさむようになります。世の中のことすべてがそうです。
処置を放置したために、そのつけがあとで出てきます。歯並びの乱れを治す時も同じです。歯並びの乱れは、早めに治しましょう。
目指すもの |
---|
“正しい”歯並びで 口腔の本来の役割
|
原因に対する考え方と治療方針 |
歯並びが悪いのは、歯の並ぶスペース(場所)が不足しているから。 そのスペース(場所)を広げる。 歯に正しい機能力が加わっていなかった為なので、 歯に正しい機能力が加わるようにする。 具体的には、顎の大きさが小さすぎるからなので、顎を拡大し、 歯の並ぶスペース(場所)を作る。 奥歯が前にき過ぎのときは、奥歯を後ろに押して、歯の並ぶスペース(場所)を作る。 歯に”正しい機能力”が加わるようにするために、咀嚼(そしゃく) 訓練を実施する。 |
目指すもの |
---|
美しい(”正しい”ではない)歯並びと、主に横顔での口元のバランス ※顎の形まで考えず、また正面から見た顔・全身のバランスまでは 見ていない |
原因に対する考え方と治療方針 |
歯並びが悪いのは、歯の並ぶスペース(場所)が不足しているから。 (ここまでは同じだが) 歯を抜いて場所を作る。(ここが全く違う) |
考え方の違い |
顎を拡大したりしようとしない。 奥歯を後ろに押して歯の並ぶスペース(場所)を作ったりしようと しない。 歯の機能をあまり考えておらず 「歯は一見きれいに並んだが、良く噛めない」ことも起きてくる。 |
相談料 | 不要 |
---|
ただし、純粋に矯正治療のみご来院では、
お口全体のレントゲン撮影:3,150円
お口全体の歯型どり・模型作成:2,100円
以上の費用のかかる場合があります。
その他、以上のことについて話します。
資料作成料 | 33,000円 |
---|
写真撮影・模型作成・コンピュータによる噛み合わせの分析診断など、矯正治療を始めることが決まって、歯型をとるときにかかります。
装置修理料 | 1,000円〜10,000円 |
---|
※修理で新たに使ったパーツについては別途
一装置での
歯列育成変化量は、5〜7mmが限界。これ以上の歯列育成が
必要な時には、もう一装置作成する必要があります。
早い段階で歯列育成にとりかかれば、たった一個の装置で
矯正可能なので安く上がります。
症例の簡易度に応じて、 費用を安く済ませることができます。
矯正装置費用 | 60,000円 |
---|
エクスパンジョン(拡大)装置1個
・アダムスのクラスプ 2個
・唇側線 1本
以上の基本タイプ
※弾線・フックなど、特別な装置が必要になった時については、
別途費用のかかる場合もあります。
装置を装着するときにかかります。分割払いでもかまいません。
調整料 | 1回 2,100円~6,000円 |
---|
※数週間に1回ないし、数ヶ月に1回です。
相談料 | 2,000円〜5,000円 (旭川では、3,000円が多い) |
---|---|
初診料 | 5万円〜10万円(旭川では、5万円が多い) |
着手料 | よほど簡単な場合を除き、画一的料金で全額前納 |
東京・大阪では、90万円台が主流で、大都市部では、60万円台
郡部では、40万円〜50万円(旭川では、40万円台後半が多い)
調整料:一回 5,000円〜8,000円 (旭川では、5,000円が多い)
矯正の方法 | 歯列育成矯正 | 一般の歯列矯正 |
---|---|---|
長 所 |
|
|
短 所 |
|
|
【 理 由 】
歯を抜いて矯正する治療のときの費用は、一般的に包括制、しかも前払いです。【 理 由 】
歯を抜いて矯正する治療のときの治療期間は、一般に2~3年間。【 理 由 】
歯を動かしているときの治療頻度は、装置のズレや破損が起こりやすいのであいファミリー歯科
Copyright (c) Ai Familyshika. All Rights Reserved.